CLINIC
医院紹介
診療方針

患者さまに「なかの歯科を選んでよかった」と言っていただくことをめざし、全力で医院作りをしています。そのため、新しい知識や技術を身に付け、スタッフとも共有し、患者さまに還元していきたいと思います。
〈なかの歯科医院の信念〉
・きちんと患者さまのお口のことを把握する
・できるだけ多くの選択肢をご提供する
・きちんと説明をし、患者さまが望ましい道を選ぶサポートを行う
・治療後もずっとていねいなケアを行っていく
総合的な歯科治療
患部を治療するだけでなく総合的な歯科診療で将来的なリスクも抑えます
当院では、初診の患者さまにはまずカウンセリングを受けていただいています。このカウンセリングで、患者さまの症状や治療に対するお気持ちなどをしっかり伺います。なお、必要に応じて「辛い症状を早く取り除く」ためのレントゲン検査や応急処置もいたします。
2回目のご来院時は、お口全体の検査を行います。悪い箇所や進行状態を正しく把握することはもちろん、根本原因や患者さまのお口の中の傾向など、細部まで確認します。将来の再発リスクまでをきちんと見通しを立てた上で、望ましい治療計画をご提案させていただきます。
また、お口全体を詳しく検査することで、まだ症状が目立たない初期段階のむし歯や歯肉炎など、隠れた病巣を見落さないことにも努めています。回避できるリスクを可能な限り取り除き、治療終了後は長きにわたって健康なお口をキープできるよう細心の注意を払います。

お忙しい患者さまにこそおすすめします
「まずカウンセリングやお口全体の詳しい検査を行う」という治療方針は、院長が大学病院の医局で経験した「患者さまのお口の状態をとことん理解した上で、望ましい治療を提供する」という理念と学びに基づいています。
「忙しいから簡単に終わらせてほしい」と願う患者さまもいらっしゃいますが、お忙しい方こそ、2度3度と病気を繰り返すことのない治療が必要だと考えます。一度しっかりと治療してしまえば、あとは毎日のセルフケアや年に何度かの定期メインテナンスを行うことで、末長く健康な歯を守っていける可能性が高まるのです。
患者さまのご都合やご要望を第一に、できるだけ治療の選択肢を幅広くご提供いたします。無理のない治療方法を患者さまと一緒に見つけ、お口の状態を良くするとともに、できるだけ「治療」と無縁の健康なお口を実現するお手伝いをいたします。

できるだけ痛みを抑えた治療
笑気麻酔、電動注射器もご用意し、
できるだけ痛みを抑えた治療を心がけています
大切な歯や歯ぐきの疾患を「恐怖心」によって悪化させてしまうことは、歯科医師にとって何より残念なことです。ぎりぎりまで我慢してからのご来院では、治療が複雑になりますし、神経や歯を失ってしまう可能性もあります。
そんな患者さまが一人でも少なくなるように、当院では「できるだけ痛みを抑えた治療」に全力で取り組んでいます。ただし、痛みの感覚は患者さまによって個人差がありますし、症状によっては痛みをゼロにすることが難しい場合もあります。
しかし、近年は「痛みの少ない治療」に関する研究が大きく進歩しました。「新しい知識の取得」「良い技術を意欲的に治療に還元」「複数の方法を組み合わせる工夫」によって、患者さまの苦痛を軽減することは可能だと考えています。

治療における痛みの種類と対策
治療時の痛みと聞いて、まず思い浮かぶのは「麻酔処置時の痛み」「歯を削ったり抜いたりするときの痛み」ではないでしょうか。当院は、これらの苦痛を可能な限り取り除くことに注力しています。

麻酔使用のこだわり
●すべての方に表面麻酔を塗布し、注射の痛みを感じにくくします
●痛みを感じさせにくい電動注射器や、痛みを軽減する細い針を使用します
●ご希望によって「笑気麻酔」を併用した痛みをできるだけ抑えた歯科治療も行います
患者さまから「あれ?いつ麻酔したか気付かなかった」「最近の麻酔って針がないの?」などの感想をいただけることが、何よりの励みとなります。一度目の治療で痛みを感じなければ、次回からのリラックス度合いもまったく変わってきます。
そのほか、よりリラックスしていただく工夫として、エプロンをお付けする前に毎回お声がけをしたり、患者さまにお名前で呼びかけたりするなどがあります。このように、なるべく気持ちをほぐしていただけるよう努めています。
当院で使用する主な麻酔の種類と注射器具
【表面麻酔】
針は使わずに、患部に塗るか吹き付けるかして、歯ぐきの表面の感覚を鈍らせます。この麻酔を先に使用することで、麻酔注射の痛みを緩和します。
【電動注射器と33ゲージの針】
麻酔注射には、「刺す痛み」と「麻酔液が体に入る痛み」があります。電動注射器は一定のスピードで時間をかけて麻酔液を注入できるので、一気に注入するより痛みを抑えられます。また、注射針はとても細い33ゲージ、つまり0.26mmの針を使用します。

【笑気麻酔(笑気アナルゲヂア)】
「精神鎮静鎮痛法」とも呼ばれているものです。ほかの麻酔と組み合わせて痛みをできるだけ抑え、不安感や恐怖心、緊張などを取り除く作用があると言われています。

新しい知識と技術
新しい知識と技術を意欲的に取り入れスタッフと共有しています
学んだ知識は、院長自らの診療に還元するだけでは終わりません。院内勉強会にて、全スタッフと共有しています。院内の全員が同じ知識レベルを保てるようにすることで、患者さまの不安払拭や利便性の向上につなげたいからです。
「あの歯科医院なら不安なく任せられる」。患者さまにそう言って頼っていただける歯科医院にするため、スタッフ一同これからも尽力していきます。

丁寧なカウンセリング
研鑽を重ねたスタッフによるていねいなカウンセリング
本格的な治療を行う前に、研鑽を重ねてきたスタッフがカウンセリングを行います。ご質問やご要望など、どんなことでもご相談ください。
痛みなどの異常を感じて来院された場合は、虫歯・歯周病・歯の根の病気・歯の破折などを診断し、痛みの原因を特定し応急処置をいたします。ただし、本格的な治療を始める前には、お口全体の精密検査とカウンセリングを受けていただく方針です。 精密検査が済みましたら、患部の詳細(治療が必要な位置と状態・原因)、お口の傾向(細菌の状態や噛み合わせ・クセなどによる影響)など、細かくご説明いたします。そして治療計画をご提案し、患者さまのお気持ちやご都合をしっかり伺います。 治療計画については、選択肢を可能な限り幅広くご提案します。その上で、患者さまのご都合に合う、望ましい治療方法を一緒に見つけ出します。

設備紹介
オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)

130℃以上の高温高圧の蒸気で滅菌することにより、肝炎などの感染症を引き起こすウイルスや細菌などの微生物が死滅します。
メラクイック12+(高圧蒸気滅菌器)

メラクイック12+は、ヨーロッパ規格EN13060の条件をクリアした小型高圧蒸気滅菌器です。滅菌性能クラスSに準拠した滅菌性能で、患者さまごとに使うハンドピース類(歯を削る器具)を(134℃)で効率的に短時間で高速滅菌処理します。ハンドピース内部までしっかり滅菌処理できます。
歯科治療用のレーザー

当院では歯科治療用のレーザーを導入しています。 歯科治療用レーザーは利用範囲の幅が広く、歯周組織の治療をはじめ口内炎や歯周炎の処置、抜歯後の照射などの治療で使用しています。また上唇小帯や頬小帯の切除等で使用する場合もあります。 いずれの治療においても、レーザーの使用により治療の精度を高めるとともに、低侵襲のため患者様への負担を軽減することが期待できます。 当院で使用する歯科治療用レーザーは、水分を含んだ生体組織に対する蒸散能力が高く、熱の発生が少ないため「痛み」を少なく抑えられることが特徴です。 レーザーを使用することで出血や痛みを抑えることが可能となり、痛みに弱い方や出血が苦手な方、お子さまの治療に特におすすめです。
口臭測定器

TWIN BREASOR IIで、口臭の成分を分析することができます。口臭の主な成分とされる硫黄化合物のうち、硫化水素とメチルメルカプタンを高感度にわずか数分で分析します。全自動でサンプリングされるため、不安無く測定できます。 口臭の原因・・・ 口臭の主な原因は、お口の中の舌が大半を占めると言われています。そのほか、お口の中の汚れや口腔内乾燥、嫌気性菌、pH、むし歯や歯周病などの病気も口臭の原因です。
笑気麻酔

「精神鎮静鎮痛法」とも呼ばれていて、痛みを抑えるとともに、不安感や恐怖心、緊張などを取り除く作用があると言われています。
歯科用CT(トロフィーパン エクセル 3D)

CTとは、コンピュータ断層撮影(Computed Tomography)の略称で、コンピュータ処理により撮影データを3次元の立体画像として構築することで、骨の状態などを正確・高精度に診断できる装置のことをいいます。従来のレントゲン画像は、2次元の平面画像でしか歯や顎の骨の様子を見ることが出来ませんでしたが、歯科用CTを用いることで、3次元の立体画像として情報を得ることが出来るため、歯や顎の骨の状態はもちろんのこと、神経や血管の位置なども詳細に把握できるようになります。
口腔内スキャナー(3Shape TRIOS 5)

「口腔内スキャナー」をご存じですか?これは、お口の中を小さなカメラでスキャンすると、フルカラーの3D画像を作成できる装置のことです。「Trios(トリオス)」とは、口腔内3Dスキャナーの1つ。従来の歯型取りの方法は、粘土のような素材をお口の中に入れて、固まるのを待つ必要がありました。不快感を覚えることがあるため、歯型取りが苦手と感じる方も珍しくありません。しかし、Trios(トリオス)を使用すれば、小型カメラで歯列をなぞるだけで歯型を素早く取ることができます。これにより、不快感をほとんど覚えることなく歯型取りができるようになりました。近頃では技術の進歩により、歯並びやかみ合わせの状態、歯の色の測定など、より細かく把握することが可能になりました。